報告会・発表会一覧

日常的業務において、これまで蓄積した技術、有用と思われる基本的技術、新たに企画している技術などに関する報告、又は現在担当している技術的業務の紹介を行っています。

令和4年度理工学研究科技術部報告会

日 付:2023年3月10日
報告者:加藤陽介

理工学研究科の技術系職員が参加し、令和4年度理工学研究科技術部報告会をオンラインで開催しました。

はじめに寺境研究科長よりご挨拶があり、大学の今後の動向や技術職員の支援に対する感謝のお言葉を頂戴しました。
報告会では特別研修について4件、子どもものづくり教室について4件、その他1件の活動報告が行われ、それぞれの活動を詳しく知る機会となりました。
各報告にあった取り組みや課題等を参考にし、来年度の技術部の活動に活かしていきたいと思います。

日時:令和5年3月9日(木) 13:00 ~ 15:55
形式:オンライン開催 (Zoom使用)

R4技術部報告会プログラム

令和4年度 総合技術部研修

日 付:2023年2月13日
報告者:江川元太

令和5年2月10日(金)に理工学研究科・医学系研究科・国際資源学研究科・教育文化学部の
それぞれの技術部から技術職員が参加し、令和4年度総合技術部研修会がオンラインで開催
されました。全部で11件の口頭発表が行われ、当技術部からは5名が発表を行いました。

日 時: 令和 5年 2 月 10 日(金) 13:05 ~ 17:00
形 式: オンライン開催 (Zoom使用)

令和4年度総合技術部研修会プログラム

令和4年度 理工学研究科技術部技術発表会 (8月)

日 付:2022年8月30日
報告者:荒川 明

令和4年8月29日(月)に理工学研究科の技術職員が参加し、令和4年度 理工学研究科技術部技術発表会をオンラインで開催しました。

はじめに寺境研究科長からご挨拶を頂きました。大学の現状とこれからの動向や、今後の技術職員の在り方について、そして技術職員の日頃の業務への感謝のお言葉を頂戴しました。
吉田征弘講師による特別講演では、教員・職員間の技術交流や、活発なコミュニケーションに対して前向きなご意見を頂戴しました。
発表会では技術発表について3件、業務紹介について4件の口頭発表があり、普段は触れる機会の少ない、各職員ごとの活動について知ることのできる貴重な機会となりました。

日 時: 令和 4年 8月 29 日(月) 13:00 ~ 16:10
形 式: オンライン開催 (Zoom使用)

令和4年度 理工学研究科技術部技術発表会プログラム

令和3年度理工学研究科技術部報告会

日 付:2022年3月4日
報告者:加藤陽介

理工学研究科の技術系職員が参加し、令和3年度理工学研究科技術部報告会をオンラインで開催しました。

報告会の中で山村研究科長よりご挨拶があり、大学の現状報告や技術職員の支援に対する感謝のお言葉を頂戴しました。
報告会では特別研修について6件、こどものづくり教室について4件の活動報告が行われ、それぞれの活動を詳しく知る機会となりました。最後に今年度退職される方からご挨拶を頂きました。

各報告にあった取り組みや課題等を参考にし、来年度の活動に活かしていきたいと思います。

日時:令和4年3月3日(木) 13:00 ~ 16:05
形式:オンライン開催 (Zoom使用)

R3技術部報告会プログラム

令和3年度 総合技術部研修

日 付:2022年3月3日
報告者:江川元太

令和4年2月22日(火)に理工学研究科・医学系研究科・国際資源学研究科・教育文化学部の
それぞれの技術部から技術職員が参加し、令和3年度総合技術部研修会がオンラインで開催
されました。全部で13件の口頭発表が行われ、当技術部からは5名が発表を行いました。

日 時: 令和 4年 2 月 22 日(火) 13:05 ~ 17:00
形 式: オンライン開催 (Zoom使用)

令和3年度総合技術部研修会プログラム

令和3年度 理工学研究科技術部技術発表会(9月)

日 付:2021年9月3日

理工学研究科の技術系職員が参加し,令和3年度理工学研究科技術部技術発表会をオンラインで開催しました。
山村研究科長のご挨拶の後、材料理工学コースの高橋弘樹先生から「脱炭素社会における電気化学の役割」と題しまして御講演いただきました。
今年度は、各委員会から令和2年度についての活動報告があり、引き続き特別研修報告・その他業務報告として5件の発表を行いました。

日時:令和3年9月1日(水) 13:00 ~ 16:10
形式:オンライン開催 (Zoom使用)

R03技術発表会プログラム(9月)

令和2年度理工学研究科技術部報告会

日 付:2021年3月4日
報告者:加藤陽介

理工学研究科の技術系職員が参加し、令和2年度理工学研究科技術部報告会をオンラインで開催しました。

開催にあたりはじめに山村研究科長よりご挨拶を頂きました。私たち技術職員が聞く事の無い、大学が抱えている現状について、またコロナ禍の1年を過ごし、技術職員への支援に対する労いのお言葉を頂きました。
続いて特別研修やこどものづくり教室、外部資金チャレンジプロジェクトやテクノフェスタについて活動報告が行われ、それぞれの活動を詳しく知る機会となりました。
最後に今年度退職される2名の方からご挨拶をいただきました。

報告にあった取り組みや課題等を参考にし、来年度の活動に活かしていきたいと思います。

日時:令和3年3月3日(水) 13:00 ~ 15:45
形式:オンライン開催 (Zoom使用)

R2技術部報告会次第

令和2年度 総合技術部研修

日 付: 2021年2月22日
報告者: 江川元太

令和3年2月18日(木)に理工学研究科・医学系研究科・国際資源学研究科・教育文化学部の
それぞれの技術部から技術職員が参加し、令和3年度総合技術部研修会がオンラインで開催
されました。全部で8件の口頭発表が行われ、当技術部からは2名が発表を行いました。

日 時: 令和 3 年 2 月 18 日(木) 13:05 ~ 16:15
形 式: オンライン開催 (Zoom使用)

令和2年度総合技術部研修会プログラム

令和2年度 理工学研究科技術部 技術発表会ならびに労働安全衛生講演会

日 時: 令和 2年 9月16日(水)13:00より
報告者: 佐藤 幸保
場 所: 理工学研究科1号館 共通-127室
担 当: 研修・人材育成担当(技術発表会WG,労働安全衛生講演会WG)

 理工学研究科の技術系職員による,令和2年度の技術発表会ならびに労働安全衛生講演会を開催しました。今年度は,新型コロナウイルス感染防止対策として,収容人数の多い理工学研究科1号館 共通-127室を会場として,秋田大学の指針に準じて実施しました。

 開催にあたり,山村研究科長よりご挨拶をいただきました。大変な状況の中、現状報告や技術職員の皆さんにもご苦労を掛けている事に感謝のお言葉を頂きました。次いで今年4月新採用の職員紹介を行いました。引き続き,生命科学専攻 尾高雅文 教授より「新型コロナウイルス:感染を防ぐためにいま知りたいこと」と題して,新型コロナウイルスの特徴や感染のしくみ,感染対策などとてもわかりやすい貴重なご講演を頂きました。休憩をはさみ技術発表会では,特別研修報告6件,子どもものづくり教室実施報告3件,技術部HP関連1件,外部資金CP関連1件の報告があり,どれも活発に活動が行われた様子が報告されました。

R02技術発表会ならびに労働安全衛生講演会 次第

令和元年度 理工学研究科技術部技術発表会(8月)

 日 付:2019年8月28日
 報告者:斉藤 翼

 理工学研究科の技術系職員が参加し,令和元年度の技術部技術発表会を開催いたしました。
開催するにあたり,山村研究科長より,ご挨拶をいただきました。続きまして
田島副研究科長より「理工学部を取り巻く状況」と題しまして,私たちが普段,目にする
ことの少ない,大学の予算・教育を取り巻く近況・研究環境の改革等々に関する貴重な
ご講演を頂きました。
 その後,本題の内容に移り,奨励研究採択者による研究計画調書作成,実施例の紹介や
社会貢献活動である子どもものづくり教室,オープンキャンパスの実施状況について報告して
いただきました。また,今年4月,技術部に採用された2名の方々に自己紹介を兼ねて発表を
行っていただきました。理工学部の今後の在り方から,研究内容や社会貢献,採用された方の
発表など,多様な報告が行われ,幅の広い発表会を行うことができました。

日時 令和元年8月26日(月)13:00~
場所 総合研究棟 1階多目的共用講義室

R01技術部技術発表会次第