社会貢献一覧

第5回子どもものづくり教室を担当しました

報告日:2024年12月19日
報告者:斉藤 翼

実施日時:令和6年12月15日(日)10:00~12:00
場所:アクティブラーニング棟
主催:大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター
実施担当:大学院理工学研究科技術部

 第5回子どもものづくり教室では「自然エネルギーを利用した乗り物をつくろう!」を実施しました。最初に太陽光と風力発電の現状に触れ,脱炭素社会について説明をしました。熱心に耳を傾けていました。
 アンケートの結果から大多数の方からすごく楽しかったと回答がありました。組み立て作業を簡単にするため両面テープとはさみだけで組み立てを行いました。実際に作業すると導線をさすのが難しかったという意見がありました。今回の経験が工作などのものづくりに活かしてもらえたらと思います。
 冬の季節のため日光が差し込まないことも予想されましたので,強力なランプ,ライトを多用し,太陽電池パネルに光を集約することができモータが起動してくれました。動いた瞬間,子供たちの笑顔が溢れました。太陽電池パネルだけでは走行までのパワーを得られませんでしたので,子供たちの力を借りて,風力でも走行できるように,サブ動力としてフラッグを作製しました。
 今後,工夫して走行性能を上げて行けたらと思います。また,軽量設計ですので少し改良すると水陸両用も可能です。試してみていただけたらと思います。

第4回子どもものづくり教室を担当しました

報告日:2024年12月3日
報告者:高橋 知也

実施日時:令和6年11月24日(日)10:00~12:00
場所:アクティブラーニング棟
主催:大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター
実施担当:大学院理工学研究科技術部

 第4回子どもものづくり教室「~キャンドル作りで鋳造について学ぼう~」を実施しました。今回は定員12名のところ1名欠席で,11名の参加がありました。
 初めに砂型鋳造を例にして鋳造の各工程の説明をしました。その後,一般的なキャンドルとオリジナルキャンドルの作製をしました。オリジナルキャンドルについては,事前に見本の中から作製したい原型を選んでもらい,型取りをした粘土に各参加者が好きなように目や口などの細工を施して自分だけのキャンドルを作製しました。型からキャンドルを取り外すと,喜びの声を上げる参加者もおりました。
 参加者アンケートでは,「すごく楽しかった」という回答を多数いただきました。
 キャンドル作製の体験をしていただき,ものづくりの楽しさを感じながら,鋳造について学んでいただけたと思います。

令和6年度テクノフェスタを開催しました

日付:2024年11月18日
報告者:佐藤 諒

実施日時:令和6年11月16日(土) 10:00~16:00
場所:秋田拠点センターALVE 2階多目的ホール
主催:秋田大学総合技術部
対象:小学生以上(推奨)

 秋田大学総合技術部主催の技術体験型の企画として,テクノフェスタを開催しました。例年とは異なる会場での開催でしたが,約500名の皆様に来場していただきました。理工学研究科技術部では,次のとおり3件の体験型企画と2件の展示型企画を担当しました。ものづくりに限らず色々な企画を通して,子供達が楽しんでいる姿やご家族全員で熱心に説明を聞いている姿が印象的でした。

【体験型企画】
・ネジ切りキーホルダー作り
・カイロ作り体験
・ARで現実世界に色々なモノを置いてみよう!

【展示型企画】
・ガラス工作室紹介
・社会貢献活動の紹介

テクノフェスタ2024パンフレット

「わたしだけのものづくり体験!教室2024」を開催しました

報告日: 2024年10月24日
報告者: 佐藤菜花

実施日時:令和6年10月19日(土)10:00~16:00
場所:理工学部1号館第1会議室および玄関ロビー
主催:理工学研究科技術部および国際資源学研究科技術部
実施担当:理工学研究科技術部(17名),国際資源学研究科技術部(4名)

秋田大学祭に合わせて,「わたしだけのものづくり体験!教室2024」を開催し,以下のような企画を行いました。
 
 ものづくりコーナー
  ・UVチェッカーをつくろう!
  ・ガラスビーズ顕微鏡をつくろう!(国際資源担当)
 体験コーナー
  ・ゲルマラジオ体験  
  ・発電体験
 簡単工作コーナー
  ・紙コップ飛行機&ダブルリング飛行機  
  ・缶バッチ作り
 展示コーナー
  ・子どもものづくり教室の紹介   
  ・テクノフェスタの紹介

当日は悪天候ではありましたが,100名の方に来場していただきました。今年は,簡単に作れる工作も用意し,子どもから大人まで,熱心に製作している姿が伺えました。各企画では,参加者の疑問にお答えする場面も見られ,ただ物を作るだけでなく,ものづくりや科学の楽しさを感じていただく機会になったのではないかと思います。

ゲルマラジオ体験

発電体験

紙コップ飛行機

展示コーナー

第4回子どもものづくり教室を担当します

秋田大学大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター主催で開催される「子どもものづくり教室」では、科学に直接触れ、体験することのできる教育として、地域の子ども達を対象としたものづくり体験型授業を行っています。

「令和6年度 第4回子どもものづくり教室」を技術部で担当します。今回は「キャンドル作りで鋳造について学ぼう」を実施します。
水道の蛇口やマンホールの蓋などの鋳物製品は身の回りにたくさんあります。鋳物は金属を溶かして型に流し込んで成形します。これを鋳造といいます。
今回は金属の変わりに、ロウを用いたキャンドル作りを通して鋳造について学んでいただき、ものづくりの楽しさや鋳物に関心を持つ機会としてもらうことが目的です。

開催時期: 令和6年11月24日(日) 10:00-12:00
開催場所: 秋田大学 理工学部 アクティブラーニング棟

詳細な内容については以下に掲載されています。
https://www.crossover.riko.akita-u.ac.jp/kodomomono2024_04/

第3回子どもものづくり教室を担当しました

報告日: 2024年10月8日
報告者: 星崎 みどり

実施日時:令和6年10月6日(日) 10:00~12:00 
場所:アクティブラーニング棟
主催:大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター
実施担当:大学院理工学研究科技術部

 第3回子どもものづくり教室「遠心力と摩擦力で走る不思議なロボットを作ろう!」を実施しました。今回は定員12名のところ1名欠席で、11名の参加がありました。
 はじめに振動モータのしくみと利用について説明しました。その後、DCモータにおもりをつけた振動モータを利用して走る4本足のロボットを作製しました。参加者が好きな部品を選べるよう、こちらで設計し3Dプリンタで造形した部品を用意し、その他に様々な飾り付け用の素材を用意しました。一生懸命にねじしめ作業に取り組む様子も見られつつ、自分が選んだ部品を使って皆ロボットを完成させることができました。会場中央には木材やプラレールを活用したコースを設置しましたが、ロボットが完成すると参加者同士で一緒に走らせる様子もみられ、教室の終盤にはユニークなロボット達がコースをにぎやかに走行していました。参加者アンケートではすべてお子様から「すごく楽しかった」という回答をいただきました。かざりつけよりもロボットを走らせることに夢中になるお子様もいらっしゃれば、熱心にかざりつけをするお子様もいらっしゃいましたが、みなさん創造力を存分に発揮しながら自分だけの素敵なロボットを披露してくれました。

わたしだけのものづくり体験!教室2024の開催について

科学に直接触れ,体験することのできる教育として,地域の方々を対象としたものづくり体験型イベントを開催します。秋田大学の技術系職員が,理工系に興味を持ってもらえるような体験・工作などの楽しい企画を行います。

日時:令和6年10月19日(土)10:00~16:00(最終受付15:30)
受付:秋田大学理工学部1号館1階玄関ロビー
参加費:無料
事前申し込み:不要
※当日は秋田大学祭を開催しております。お越しの際は公共交通機関をご利用ください。

第2回子どもものづくり教室を担当しました

報告日:2024年9月10日
報告者:西堀瑞穂

実施日時:令和6年9月8日(日)10:00~12:00
場所:アクティブラーニング棟
主催:大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター
実施担当:大学院理工学研究科技術部

 第2回子どもものづくり教室「偏光板で光のマジックを楽しもう!」を実施しました。定員は10名で8名の参加がありました。
 今回は、偏光板を使った色の変化を見る実験を行ってから偏光板を使ってオリジナルの万華鏡と置物を作製しました。セロハンテープを貼ったシートが偏光板を通して、カラフルな色に変わった瞬間、参加者から驚きの声が上がっていました。
 参加者のオリジナルの作品が完成し、色が変わる様子から光のマジックを楽しんでいただけたと思います。 参加者アンケートでは、「すごく楽しかった」という回答を多数いただきました。

第3回子どもものづくり教室を担当します

秋田大学大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター主催で行われる「令和6年度第3回子どもものづくり教室」を技術部で担当します。

今回は、地域の小中学生を対象に、今年度第3回目の子どもものづくり教室となる「遠心力と摩擦力で走る不思議なロボットを作ろう!」を実施します。
様々な形のパーツの中から、自分で考えて部品を選びながら4つ足ロボットを組み立てます。このロボットに、直流モータにおもりをつけた自作の振動モータを作り取り付けます。振動モータを原動力に、タイヤがなくても工夫次第ではロボットをとても速く走らせることができます。どうしたらロボットを速く走らせることができるのか?遊びながらの試行錯誤を通じ、ものづくりの楽しさと科学への関心を深める機会を提供することが目的です。

日時:令和6年10月6日(日) 10:00-12:00
場所:秋田大学 理工学部 アクティブラーニング棟

詳細な内容については以下に掲載されています。
https://www.crossover.riko.akita-u.ac.jp/kodomomono2024_03/

第1回子どもものづくり教室を担当しました

報告日:2024年8月8日
報告者:三浦 瑞穂

実施日時: 令和6年8月4日(日)午前:10:00~12:00 午後:13:30~15:30
場  所: アクティブラーニング棟
主  催: 大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター
実施担当: 大学院理工学研究科技術部

 第1回子どもものづくり教室「陽極酸化でカラフルなチタンプレートを作ろう」を午前,午後の2部制で実施しました。定員は午前午後共に12名で,応募されたのは午前午後共に11名でした。当日は,全員の参加でした。
 初めに陽極酸化の原理やチタンの色の説明を聞いていただき,その後に作製しました。
今回は,事前に見本の中からデザインを選んでもらい,チタン板を被覆したラバーにデザインの切れ目を入れておき,色を付けたいところのラバーをはぎ取って陽極酸化を施しました。中には,オリジナルのデザインを希望する参加者もおり,修正ペンで希望のイラストをデザインし,職員と共にどのように陽極酸化を施すか相談しながら進めました。
 参加者アンケートでは,多くの方から「とても楽しかった」という回答をいただきました。同時に作るのが「難しかった」という回答も多くいただきました。小学校低学年の参加者が多かったこともあり,募集時にデザインの難易度を示しても良いかと思われました。
 また,「第2回ものづくり教室」「大学祭」「テクノフェスタ」の告知を行ったことで,今後のイベントにも興味を示していただけました。陽極酸化を体験していただき,夏休みの思い出と,ものづくりや科学の楽しさを感じていただけたと思います。