お知らせ一覧

第4回研究室見学を開催しました

報告日: 2024年10月30日
報告者: 石黒 駿

令和6年10月16日(水)に、新人職員を対象とした第4回研究室見学を開催いたしました。
 新人職員3名,ゲスト2名(応用化学・池内さん、機械・赤田さん)の計5名が参加し、池内さんからは所属研究室の見学と紹介を、赤田さんからは理工学部附属クロスオーバー教育創成センターの業務内容や保有機器の紹介を行っていただきました。
 初めに池内さんから実験室をご案内頂き、自動車の排ガスを綺麗にする研究にかかわるガス分析装置の説明を行っていただきました。その後はクロスオーバー教育創成センターへ移動し、赤田さんからセンターの教職課程や学生自主プロジェクトおよび機械工学や製図に関する授業等の学生支援業務、子どもものづくり教室等の社会貢献活動、また、ライセンス講習会についても説明いただきました。
 今回は普段関わることの少ない他分野の専門的な業務内容等について理解を深めることができ、双方にとって刺激を受けることができたと感じています。

日時: 令和6年10月16日(水)10:00~12:00
場所: 理工学部3、4号館、理工学部附属クロスオーバー教育創成センター
担当: 若手職員の活動支援WG(矢萩、石黒)

「わたしだけのものづくり体験!教室2024」を開催しました

報告日: 2024年10月24日
報告者: 佐藤菜花

実施日時:令和6年10月19日(土)10:00~16:00
場所:理工学部1号館第1会議室および玄関ロビー
主催:理工学研究科技術部および国際資源学研究科技術部
実施担当:理工学研究科技術部(17名),国際資源学研究科技術部(4名)

秋田大学祭に合わせて,「わたしだけのものづくり体験!教室2024」を開催し,以下のような企画を行いました。
 
 ものづくりコーナー
  ・UVチェッカーをつくろう!
  ・ガラスビーズ顕微鏡をつくろう!(国際資源担当)
 体験コーナー
  ・ゲルマラジオ体験  
  ・発電体験
 簡単工作コーナー
  ・紙コップ飛行機&ダブルリング飛行機  
  ・缶バッチ作り
 展示コーナー
  ・子どもものづくり教室の紹介   
  ・テクノフェスタの紹介

当日は悪天候ではありましたが,100名の方に来場していただきました。今年は,簡単に作れる工作も用意し,子どもから大人まで,熱心に製作している姿が伺えました。各企画では,参加者の疑問にお答えする場面も見られ,ただ物を作るだけでなく,ものづくりや科学の楽しさを感じていただく機会になったのではないかと思います。

ゲルマラジオ体験

発電体験

紙コップ飛行機

展示コーナー

第4回子どもものづくり教室を担当します

秋田大学大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター主催で開催される「子どもものづくり教室」では、科学に直接触れ、体験することのできる教育として、地域の子ども達を対象としたものづくり体験型授業を行っています。

「令和6年度 第4回子どもものづくり教室」を技術部で担当します。今回は「キャンドル作りで鋳造について学ぼう」を実施します。
水道の蛇口やマンホールの蓋などの鋳物製品は身の回りにたくさんあります。鋳物は金属を溶かして型に流し込んで成形します。これを鋳造といいます。
今回は金属の変わりに、ロウを用いたキャンドル作りを通して鋳造について学んでいただき、ものづくりの楽しさや鋳物に関心を持つ機会としてもらうことが目的です。

開催時期: 令和6年11月24日(日) 10:00-12:00
開催場所: 秋田大学 理工学部 アクティブラーニング棟

詳細な内容については以下に掲載されています。
https://www.crossover.riko.akita-u.ac.jp/kodomomono2024_04/

「水や環境」に関する学術研究助成に採択されました

公益財団法人 クリタ水・環境技術振興財団の2024年度「水や環境」に関する学術研究助成において、齋藤憲寿技術専門職員の研究が採択されました。
https://www.kwef.org/pdf/news/schedule2024.pdf?cb=1728603120618
8月30日に助成金贈呈式(京王プラザホテル東京)が開催されました。

 研究題目: 青森県仏沼の最適な湿原状態の維持を目的とした地下水位のモニタリング
 助成期間: 1年間(2024年10月~2025年9月)
 交付金額: 1,400,000円

わたしだけのものづくり体験!教室2024の開催について

科学に直接触れ,体験することのできる教育として,地域の方々を対象としたものづくり体験型イベントを開催します。秋田大学の技術系職員が,理工系に興味を持ってもらえるような体験・工作などの楽しい企画を行います。

日時:令和6年10月19日(土)10:00~16:00(最終受付15:30)
受付:秋田大学理工学部1号館1階玄関ロビー
参加費:無料
事前申し込み:不要
※当日は秋田大学祭を開催しております。お越しの際は公共交通機関をご利用ください。

ネットワーク・HP研修(初級1,中級)を実施しました

報告日:2024年9月12日
報告者:小原直子

実施日時:2024年8月26日 9:00~12:00(初級1)
     2024年9月12日 9:00~12:00(中級)
場所:PC実習室102
受講者:9名(初級1),14名(中級)
主催:研修人材育成担当委員会
実施担当:PC研修WG
(初級1 講師:佐藤諒,サポート:谷口智行,小原直子,加藤陽介,石黒駿,伊藤悠大)
(中級  講師:谷口智行,サポート:小原直子,加藤陽介,佐藤諒,石黒駿,伊藤悠大)

初級1では,前半でネットワークの基礎について、後半はHTML+CSSの基礎についての研修を行いました。実際にHTMLの作成やCSSを使用して、文字の色や大きさ、背景、配置の変更など体験してもらい,基本的なHTML作成のスキルを習得してもらいました。

中級では、最初にWindowsにXAMPPをインストールし,Webサイト作成のためのテスト環境を構築してもらいました。次にテスト環境にCMS(コンテンツマネジメントシステム)であるWordPressをインストールし,実際にWebサイトの作成をしてもらいました。WordPressでは,HTMLやCSSの知識がなくてもコンテンツの作成が可能で,直感的にWebサイトの編集ができることを体験してもらいました。

今回の研修では、ネットワークの基礎知識から始まり、HTML+CSSによるWebサイト作成、XAMPPとWordPressを用いた実践的なWebサイト作成に至るまで、幅広い内容だったため参加者の皆さんは大変だったかもしれませんが,今後の業務において少しでも参考になれば幸いです。

研究室見学ならびに第3回ランチミーティングを開催しました

報告日: 2024年9月11日
報告者: 伊藤悠大

 令和6年9月4日(水)に、新人職員を対象とした研究室見学,並びに第3回ランチミーティングを開催いたしました。

 新人職員3名,若手職員の活動支援WGメンバー2名,ゲスト1名の計6名が参加しました。初めにゲスト及びWGメンバー1名の居室見学と紹介、次に学食でのランチミーティング、最後にWGメンバー1名の居室見学を行いました。

 居室見学においては,計3カ所を合計1時間程で回り、経歴紹介や研究棟内の案内、通常業務の説明等を行いました。参加者は,普段立ち入らない場所の見学や、ガラス細工の体験などを通し、理工技術部の支援業務に対して理解を深めておりました。
 ランチミ―ティングは学食にて行われ、普段の業務に始まり、学生・教員の支援に関する相談や、今後の業務内容の変化など様々な内容に対して意見交換が行われました。まとまった時間を確保することにより、接点の少ない職員同士、普段なかなか踏み込めない話題に対しても、深く意見交換を行うことができました。

 2度目の開催においても、新人職員のみならず、参加者全員の知見を共有し、意見交換を行う場を確保することができたと考えております。

日時: 令和6年9月4日(水)11:00~13:00
場所: 理工学部革新材料研究センター,理工学部4,5号館,秋田大学生協
担当: 若手職員の活動支援WG(大河内,伊藤)

第3回子どもものづくり教室を担当します

秋田大学大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター主催で行われる「令和6年度第3回子どもものづくり教室」を技術部で担当します。

今回は、地域の小中学生を対象に、今年度第3回目の子どもものづくり教室となる「遠心力と摩擦力で走る不思議なロボットを作ろう!」を実施します。
様々な形のパーツの中から、自分で考えて部品を選びながら4つ足ロボットを組み立てます。このロボットに、直流モータにおもりをつけた自作の振動モータを作り取り付けます。振動モータを原動力に、タイヤがなくても工夫次第ではロボットをとても速く走らせることができます。どうしたらロボットを速く走らせることができるのか?遊びながらの試行錯誤を通じ、ものづくりの楽しさと科学への関心を深める機会を提供することが目的です。

日時:令和6年10月6日(日) 10:00-12:00
場所:秋田大学 理工学部 アクティブラーニング棟

詳細な内容については以下に掲載されています。
https://www.crossover.riko.akita-u.ac.jp/kodomomono2024_03/

令和6年度理工学研究科技術部技術発表会(8月)

日付:2024年9月2日
報告者: 谷口 智行

 令和6年8月30日(金)に理工学研究科の技術系職員が参加し,理工学研究科技術部技術発表会を開催しました。
 はじめに寺境研究科長からご挨拶を頂き、続いて「学部改組に関する講演」と題して、学部改組の概要や新学部の特色、入試の変更等に関するご講演をいただきました。 
 新人職員3名による自己紹介の後、科研費採択者講演、8月の子どもものづくり教室実施報告、委員会活動紹介4件、業務紹介4件、学部資金CPからのアナウンス、情報統括センター業務内容の紹介について報告があり、日頃の取り組みが活発に行われている様子が報告されました。
 最後に希望者のみではありましたが、情報統括センターの見学を行い、完成前のサーバー室等を見学させていただく貴重な機会となりました。

日時 令和6年8月30日(金)13:00~
場所 アクティブラーニング棟

令和6年度理工学研究科技術部技術発表会プログラム

新職員研修「研究室見学」の開催報告について

報告日:2024年8月22日
報告者:加賀谷史

 令和6年8月21日(水)に、新人職員を対象とした研究室見学,並びに第2回ランチミーティングを開催いたしました。

 新人職員3名,若手職員の活動支援WGメンバー3名,ゲスト1名(材料理工・荒川明さん)の計7名が参加し、初めにゲスト及びWGメンバー2名の所属研究室の見学と紹介を、その後昼食を持ち寄ってのランチミーティングを行いました。

 研究室見学においては計3つの研究室を1時間程で回り、担当者が実験室等の案内と自身の通常業務を含めた研究室の活動内容の紹介を行いました。参加者は馴染みの薄い内容ということもあって、興味深く聞き入っておりました。
 見学会後は技術部室にて昼食を摂りつつのミーティングとなりました。内容は日常業務に関する何気ない雑談の他、見学を通じてお互いの業務における協力の可能性等にも渡り、予定以上に盛り上がったものとなりました。

 今回は初となるゲストを招いての開催となりましたが、新人職員のみならずWGメンバーにとっても新たな知見と交流の機会を得る席になったと考えております。

日時: 令和6年8月21日(水)11:00~14:00
場所: 理工学部2,3号館,理工技術部室
担当: 若手職員の活動支援WG(秋永,加賀谷)