お知らせ一覧

第4回子どもものづくり教室を担当しました

報告日:2023年10月30日
報告者:大河内純一

実施日時:令和5年10月29日(日)10:00~12:00
開催場所:アクティブラーニング棟
主催:秋田大学大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター
実施担当:大学院理工学研究科技術部

第4回子どもものづくり教室では「海洋プラスチックなどを使って時計をつくろう!」を実施しました。参加者は小学2年生から中学1年生の10名と保護者10名の合計20名の方に参加していただきました。初めにSDGsについての映像を視聴していただき、その後、秋田の海洋プラスチックについての説明、時計制作についての説明行いました。また、時計制作で使用するプラスチックの文字盤の制作実演を行い、ペットボトルキャップ片を型枠の中に色とりどり詰め、アイロンで溶かすデモンストレーションを見ていただきました。
時計の制作では、秋田県内の海岸からビーチコーミングした貝殻を文字盤に使用してもらいました。また、ペットボトルキャップ片をアイロンで溶かした文字盤も使用し、世界にたった一つだけの時計を制作しました。お子様の中には、文字盤をどんな配置にするか、どのような色あいにするかを悩んでいる子もおりましたが、作業が進んでいくうちに夢中になって、制作に励んでいました。
アンケートでは「秋田の海洋プラスチックについて知ることができた」や、素敵な時計ができて「とても楽しかった」という結果をいただきました。ものづくりの楽しさを体験していただいた中で、海の豊かさと環境問題を知っていただくきっかけになったと思います。

第5回子どもものづくり教室を担当します

秋田大学大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター主催で行われる「令和5年度第5回子どもものづくり教室」を技術部で担当します。

今回は,地域の小学生を対象に,今年度第5回目の子どもものづくり教室となる「クリップモーターをつくろう!」を実施します。
クリップモーターは,すぐ簡単に手作りできる直流モーターの実験テーマとして定番となっていますが,今回は教科書等にのっているものとは少し変わったオリジナルのクリップモーターをつくってみます。コイルの巻き数や形状,磁石の置き方などをいろいろと工夫して試してみながら楽しく工作してみましょう。
本教室では,科学への関心を向上させ,ものづくりの楽しさを体験してもらうことが目的です。

日時:令和5年11月26日(日) 10:00~11:30
場所:秋田大学 理工学部 アクティブラーニング棟

詳細な内容については以下に掲載されています。
https://www.crossover.riko.akita-u.ac.jp/kodomomono2023_05/

研究助成に採択されました(エスペック地球環境研究・技術基金)

第26回公益信託エスペック地球環境研究・技術基金において、齋藤憲寿技術専門職員、加賀谷技術専門職員および南田悠技術職員の研究が採択されました。
また、8月25日に兵庫県神戸市(神戸R&Dセンター)で授与式が開催され、加賀谷技術専門職員が出席しました。
https://www.espec.co.jp/news/corporate/2023/detail230828.html

研究題目: CO2を吸収・固定するホタテ貝殻を活用した八郎潟干拓地に湧出する高濃度リンの回収に関する研究
助成期間: 1年間(2023年9月~2024年8月)
交付金額: 500,000円

わたしだけのものづくり体験!教室2023の開催について

科学に直接触れ、体験することのできる教育として、地域の方々を対象としたものづくり体験型イベントを開催します。秋田大学の技術系職員が、理工系に興味を持ってもらえるような体験型・工作などの楽しい企画を行います。

日時:令和5年10月14日(土)10:00~16:00(最終受付15:30)
受付:秋田大学理工学部1号館1階玄関ロビー
参加費:無料
事前申し込み:不要

第4回子どもものづくり教室を担当します

秋田大学大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター主催で行われる「令和5年度第4回子どもものづくり教室」を技術部で担当します。

第4回目は、「海洋プラスチックなどを使って時計をつくろう!」を実施します。
今回の教室では、環境問題をテーマに秋田県内の海水浴場から採取した海洋プラスチックごみなどを使って、時計を制作します。時計の装飾には、海洋プラスチックごみなどを溶かして形にした文字盤や貝殻を使用します。世界にたったひとつだけの時計の完成です!
本教室では、ものづくりの楽しさを体験しながら環境問題を身近に感じてもらうことが目的です。

日時:令和5年10月29日(日) 10:00~12:00
場所:秋田大学 理工学部 アクティブラーニング棟

詳細な内容については以下に掲載されています。
https://www.crossover.riko.akita-u.ac.jp/kodomomono2023_04/

ネットワーク・HP研修(初級)が実施されました

報告日:2023年8月30日
報告者:中嶋明宏

実施日時:2023年8月28日 9:00~12:00
場所:一般教育2号館PC実習室AB
受講者:10名
主催:研修人材育成担当委員会
実施担当:PC研修WG
 (講師:谷口智行,サポート:小原直子,佐藤諒,石黒駿,伊藤悠大)

ホームページを作成する上で必要なネットワークやHTML・CSSの基礎知識の説明がありました。またホームページ作成の演習では、PC研修WG(4名)が受講者の方々をサポートしながら実施されました。同じデザインのHPを作る場合であっても,HTMLやCSSの使い方にはバリエーションがあるので,HP作成の奥深さ(難しさ)が感じられたかもしれません。初級とはいえHP作成に不慣れな参加者には難しかったかもしれませんが,今回の参加者のアンケート結果を参考にして,今後も可能な限り要望に沿ったより良い研修会を継続的に企画していく予定です。

第2回・第3回子どもものづくり教室を担当しました

報告日:2023年8月7日
報告者:菅原和久

実施日時:令和5年8月6日(日)
 第2回 10:00~12:00
 第3回 13:30~15:30
場所:アクティブラーニング棟
主催:大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター
実施担当:大学院理工学研究科技術部

第2,3回子どもものづくり教室「陽極酸化でカラフルなチタンプレートを作ろう」を実施しました。今回は,午前を第2回、午後を第3回の子どもものづくり教室として実施しました。定員は各12名で第2回は12名の参加がありましたが,第3回は1名欠席で,11名の参加でした。
はじめに陽極酸化の原理やチタンの色の説明を聞いていただき,その後に作製しました。今回は,チタン板にラバースプレーで被覆を施し,予めレーザー加工機でデザインの切れ目を入れておき,色を付けたいところのラバーをはぎ取って陽極酸化を施しました。
参加者アンケートでは、すべての方から「とても楽しかった」という回答をいただき,「またやりたい。」という声もいただきました。陽極酸化を体験していただき,夏休みの思い出と,ものづくりや科学の楽しさを感じていただけたと思います。

第1回子どもものづくり教室を担当しました

報告日:2023年7月26日
報告者:佐藤菜花

実施日時:2023年7月23日 10:00~12:00
場所:アクティブラーニング棟
主催:大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター
実施担当:大学院理工学研究科技術部

第1回子どもものづくり教室では「レジンを使ってアクセサリーを作ろう!」を実施しました。参加者は10名で,小学2年生から中学2年生までの子どもたちにご参加いただきました。
始めに,レジンや紫外線について簡単に学んでいただいた後,スタッフが参加者1人1人に作り方の指導をしながら,作製に取り組んでいただきました。レジンを使うのが初めての子も多く,UVライトをあてることで固まるのを体験し,楽しくアクセサリーを作ることができたのではないかと思います。また蓄光パウダーを入れたアクセサリーでは,自分で決めた色のパウダーとシールを使って,思い思いに仕上げ,最後には暗闇で発光していることを確認できました。
幅広い年齢層でしたので,人によっては,簡単な作業内容となってしまいましたが,全体として,楽しく初めての作業にも取り組むことができたので良かったと思います。今回の体験を通して,どうして?と思ったことに興味を持っていただき,科学に取り組んでいただければ幸いです。

研究助成に採択されました(土科学センター財団)

公益財団法人 土科学センター財団の「2023年度研究助成」に齋藤憲寿技術専門職員が採択されました。

研究題目:ホタテ貝殻の炭素固定性に着目したCO2を吸収する地盤材料の開発
助成期間:1年間(2023年4月~2024年3月)
交付金額:1,000,000円

第2回・第3回子どもものづくり教室を担当します

秋田大学大学院理工学研究科附属クロスオーバー教育創成センター主催で行われる「令和5年度第2回・第3回子どもものづくり教室」を技術部で担当します。

地域の小中学生を対象に,今年度第2回と3回目の子どもものづくり教室となる「陽極酸化でカラフルなチタンプレートを作ろう」を実施します。陽極酸化でチタンプレートの表面にチタンの酸化膜を作ります。チタンの酸化膜は厚さにより,いろいろな色に変化します。そこで,酸化膜の厚さを調整し,カラフルなチタンプレートの製作を体験してもらいます。

本教室では,科学への関心を向上させ,ものづくりの楽しさを体験してもらうことが目的です。

日時:令和5年8月6日(日)
 第2回(午前の部) 10:00~12:00
 第3回(午後の部) 13:30~15:30
場所:秋田大学 理工学部 アクティブラーニング棟

詳細な内容については以下に掲載されています。
https://www.crossover.riko.akita-u.ac.jp/kodomomono2023_0203/